蒜山高原に到着。
すいとんさんがお出迎え。
約1年ぶりの蒜山高原。
吹いてくる風が爽やか。梅雨の時期とは思えないくらい。
本日のキャンプ地は「中蒜山オートキャンプ場」。
管理人さん宅で受付。
前の道路をさらに進むと「塩釜の冷泉」に着く。
飲み水を確保。
あたりには色んな施設。中蒜山登山口、塩釜キャンプ場など。
塩釜ロッジ。
現着してin。
予約までして乗り込んだ割にはガラ空き。かなり拍子抜け。
フラットなスペースを探して設営開始。
「確か、こうだった。ああだった・・・」と、久しぶりにリビシェルを設営。
そして、今回の初張り「リビシェル・インナールーム」。
「ああでもない。こうでもない・・・」と言いながら、大苦戦。
おかげで大きなタイムロス。
なんとか設営を終わらせて、着替え&ヘルメット着用でランチを食べに出発。
目指すは「やまな食堂」。お目当てはもちろん「ひるぜん焼きそば」。
気持ちいいサイクリングロードを快走。
着いたけど、まさかの
準備中。昼間の営業は終了。
脱力感のあまり、写真を撮るのすら忘れた。
ならば、道の駅なら時間に関係なく食べられるだろうと、来た道を戻る。
道の駅「蒜山高原」。
ここの食事施設は、うしろのホテルのレストラン。
またもや「昼の営業は
終了」
そして、最後の気力をふり絞って向かったのは「塩釜ロッジ」。
焼きそばが、ざるそばに化けちゃったけど、この際我慢、我慢。
そばもおこわも美味だったので、満足。
やっとの思いで空腹が満たされたので、テントサイトでひと休み。
やよい家のお二人の到着を待つ。
バリバリのロードバイク2台と共にご到着。
ご挨拶代わりに・・・
さっそく4人でひとっ走りしましょう。
ジャージーランド前まで往復。約4km。
そして夕食準備。
写真はいきなり夜。
焚き火タイム。
楽しい焚き火トークは延々と続く。
真上を見上げると、もみじの葉っぱがキレイ。
気が付くと10時すぎ。
結局、お二人をお見送りしたのは11時くらいだったのかな?
突然のお呼びたてにもかかわらず、デイ参加ありがとうございました。
6月19日。
明け方4時くらいのテントを叩く雨音で目が覚めた。
降り始めが早くないか?
そう言えば、出発してから一度も天気予報を見ていないことに気が付いた。
慌てて予報を見ると、昼前後に止む時間帯があるとのこと。
なので、ここのout の時間は17時だからゆっくり撤収することにした。
朝食。
張り出し部分に水が溜まらないよう雨対策。
ゴミ袋撤収の覚悟を決めたら、リビシェルだけを残して、寝具類や道具類をクルマに積み込み。
そして、行動開始。
まずは温泉。
蒜山やつか温泉。
「快湯館」。 サウナにも入っての~んびり。
時刻はお昼前、二度目の挑戦。
開いててよかった「やまな食堂」。
お目当てのひるぜん焼きそば(左)とホルモン焼きそば。
もちろんノンアル。
もう、
大満足!
食後は、カズヲさんのアドバイスの通りスーパーで大根の漬物を購入。(みかもストア)
ホント、土産物店や道の駅の半値 \(◎o◎)/!
ありがとうございます。
あれこれ土産物を購入。
肌寒くて、ソフトを食べる気にはならず。
サイトに戻って幕をゴミ袋撤収。
完了。
◇ご注意◇
タープは別料金で、500円必要。
なので、今回はリビシェル+インナーの仕様。
皆さんご存知。
50円。
ここで「本部」という言葉を見るとは思わなかった。
本部 ↓
道の反対側に出来たという第二サイトを見物。
こっちも広々。
水場。
トイレ。こちらは見たまんま、ウォシュレット無しの和式。
かなり残念。
ジャージーランドに寄り道。
牛たちもお食事中。
お決まりのソフト。
濃厚で、唇にまでまとわり付くようなお味。
また来るね、すいとんさん。
雨と虫(ブヨ)の備えをしていなかった今回のキャンプ。
反省。
あなたにおススメの記事