車中泊&山歩き
11月9日
今日の目的地は近場なので、朝はのんびりスタート。
しまなみ海道を走行。いい天気。
やって来たのは伯方島。
熊口港。
時が止まったような空気に癒される。
そして本日の泊地。
奥に見える展望台からは4方向に視界が開け、しまなみ海道の3つの橋を見ることが出来る。
ここなら日の出、日の入りが見られるのでは···と目論んでやって来た。
展望台やトイレから離れた駐車場の端っこに駐車。
不便な位置なので、他のクルマは夜までに一台来ただけだった。
実はここがベストポジション。
まだ2時。
早いけど、寄せ鍋で居酒屋を開店。
ここはキャンプ場じゃないので、火気を使う調理は車内で···
絶景居酒屋。
ひとしきり飲んで食べたら、明朝の下見を兼ねて先っちょの展望所へ。
生口島。左の山がしまなみ海道の中ではいちばん高い観音山。
多々羅しまなみ公園。
国内最長の斜張橋、多々羅大橋。
開山は桜で有名。
案内看板から拝借。
散歩から帰ったら夜に備えてテレビの準備。
地デジ。
NHK2局良好、民放は全滅。なぜ?
そんな時にはBS。
感度良好。
アンテナは置いただけ。
夜の準備が出来たところで、簡易「Bar-K」オープン。
この3つの酒はクルマに常備。
日が沈むころ。
ここからでは、入り日は向かいの大三島の陰。残念。
11月10日
日の出のころ
またしても島陰。
展望所。
朝日に染まる多々羅大橋&道の駅多々羅しまなみ公園。
片付けやら済ませて行動開始。となりの大三島へ。
大山祗神社。
時間が押してるので素通り。
神社の脇の道を進む。
今日の山歩きは、安神山と鷲ヶ頭山を縦走。
ここの分岐でコースの選択。
右のくさり登りコースはかなりハードだとの噂。
もちろん左の階段コースを選択。
コンクリート舗装がされており歩きやすいとの情報だったけど
かなりな勾配で、運動不足のドが付く初心者にはけっこうキツい。
宮浦方向を振り返る。
生口島方向。
宮浦方向をまた振り返る。
見え方の変化から、登ってきた実感がわく。
奥の鉄塔があるのが鷲ヶ頭山。
今日の目的地。
小さな祠がある安神山の頂上に到着。
何だかずいぶん曇ってきた感じ。風が冷たいし。
台ダム。
宮浦方向。
宗方方向。
ここで遅めの昼食。
食べてる間に汗冷えがしてきてテンションも下降ぎみ。
鷲ヶ頭山まであと1.6km。往復3.2km 。
いまの体調では撤退が賢明かも。
大山祗神社でお祈りしてくればよかったのかも···
撤退
下りはけっこう怖い~。
歩道の下はずっと断崖絶壁。
あとはマーレ·グラッシアでのんびり入浴。
サウナもタップリ入って大満足。
初心者向きのコースでリタイヤとは、ド初心者の経験不足が露呈した山歩きだった。
あなたにおススメの記事
関連記事