小豆島ぶらり旅 〜瀬戸内一周
その前に10月の回想。
(何かと忙しくてブログup 出来なかった分)
10月11日〜14日
クロスカブキャンプ 〜原付パラダイス見近島
10月19日〜21日
祝還暦旅行 + 山陰·石見車中泊旅
玉造温泉
10月25日〜27日
千本高原キャンプ
ここから本題。
10月30日
新岡山港。
国際両備フェリー 岡山航路「おりんぴあ どりーむ せと」に乗船。
11:40 新岡山港を出港。
70分で土庄港に到着。
落ちそうで落ちない巨石「重岩」。
軽い気持ちで行ったものの、パンフレットには載っていない離合不能激狭アクセス路。
さらには400段近くの階段と80m続く鎖付きの険しい岩場。
その代わりに頂上は絶景。
ギネスにも認定された世界一狭い海峡「土渕海峡」。
恋人の聖地「エンジェルロード」。
マルナカ新土庄店で買い出し、すぐそばのオリーブ温泉で入浴。
島の西側をサンセットドライブ。
道の駅 小豆島ふるさと村で一夜を過ごす。
10月31日
翌朝の道の駅 小豆島ふるさと村。
建物は古さが否めないが、トイレは改修されてとてもキレイ。
道の駅 小豆島オリーブ公園に移動。
寒霞渓ロープウェイ 紅雲亭こううん駅
5分ほどで寒霞渓山頂駅に到着。
瀬戸内芸術祭作品「空の玉」。
1億円の快適トイレ。
1億円の価値は感じられなかった。
ロープウェイ下り。
醤の郷に移動。
超高級醤油を購入。
二十四の瞳 岬の分教場(本物)。
約700m先に「二十四の瞳映画村」。
昭和の「給食セット」でランチ。
「醤丼」はシェア。
察してくれたのか、取り皿と箸が2膳。
岬の分教場(撮影用セット)
再び「醤の郷」へ。
しょう油ソフト。
島の東側をドライブして、道の駅「みなとオアシス大阪城残石記念公園」。
島の東側・北側は見どころが乏しく退屈。
島を離れるために池田港。
国際両備フェリー 高松航路「第十一こくさい丸」に乗船。
mont-bell会員、10%割引はデカい!
16:25 池田港を出港。
17:25 高松港到着。
TRIAL メガセンター善通寺店で買い出し。
以前のお気に入りPLANT善通寺店だった店舗。
もちろんこちらもお気に入りに。
道の駅 「ふれあいパークみの」で車中泊。
写真は翌朝のもの。
こちらは車中泊歓迎の施設。(当たり前だけど、全員の温泉入浴が前提)
11月1日
朝の散歩がてら、そばにある71番札所 弥谷寺へ。
さらに階段が続いて
ようやく到着。
なかなかの難所だった。
朝うどん。こがね製麺所善通寺店。
かけうどん大(3玉)+いか下足天。
さぬき国営まんのう公園へ。
残念ながらお目当てのコキアは見頃を過ぎており···
駐車場の木々がいい感じ。
中央入口から入場。
少し早めのランチ。
骨付鶏 一鶴 中府店。ハイルーフ車にはこちらの店舗がおススメ。
朝のうどんが祟って、これだけで精一杯。
寄り道しながら、買い物しながらR11を西へ進んで道の駅「マイントピア別子」で入浴後帰宅。
あなたにおススメの記事
関連記事