ハイエース快適化工作 まだあった。

愛媛のK

2023年12月09日 18:30

これまで何度かに分けて進めてきたハイエース快適化工作。

ほぼ完成形と思われたのがコレ。
http://okiraku3.naturum.ne.jp/e3499828.html

毎日が日曜日になった今では大掛かりな作業にも取り掛かれる。


そこで
その1 ナビの換装(本職さんに依頼)
7インチワイド

このクルマの購入時のものなので、7年は前のデータなので都会へ行くと実際の道路とのミスマッチがあり焦らされた。
また、「なぜここ?」みたいなルートを指示することがたまにあり、不満があった。

9インチフローティングに換装。

とにかく見やすい。
まだナビゲーション走行はしていない。


その2 天井収納
このクルマを買ってすぐに手掛けた工作。

棚の下に座ると窮屈なのと、乱雑になりがち。

そこで木製に作り替え、取付け位置を上に変更。

結果、棚下の高さが10cmほど拡大。奥行きを48cmから70cmに拡大。

ついでにテープLEDの間接照明を仕込む。

常夜灯としても使用可能。


その3 間仕切りカーテン
圧迫感が感じられるうえ、運転席が外から丸見えなのが気になっていた。


前席コの字形カーテン。

ビルダーのオプションで見ると30,000円オーバーと高価で諦めかけていた。
ア◯ゾンで見かけたトラック用を転用、曲がるレールと合わせても6,000円ほど。
しかも1級遮光とのことで、昼間でも光が透けない。

ただし取付けにはクリアすべき条件がいくつかある。(道路運送車両の保安基準)
①走行中は常に収納状態にあり、開かない構造になっていること。
②カーテンがガラス面に一切触れない構造になっていること。
③座席を一番後方にスライドして背もたれを25度倒した状態の時に閉じたカーテンが
 ヘッドレストの前面より後ろにあること。↓

ネット上では「視界の妨げにならないこと」とか単に「ヘッドレストの後ろに収納できること」等と曖昧な記述が多く③の基準を探し当てるのに時間がかかった。
(私の場合、30度以上倒していると思われるので楽々クリア)



購入してから6年半が経過したこのクルマ、さらに快適化を進めたい。

あなたにおススメの記事
関連記事