ハイエース快適化工作 〜まだ続く?

愛媛のK

2024年02月04日 20:00

2月4日


かねてから気になっていた商品を入手したので取付け。


一品目。

100円ショップSeriaで購入、引出し整理トレー(和泉化成株式会社製)。
ネット動画などでたびたび紹介される品。

センターコンソールにピッタリ。
まるで純正オプション品。



二品目。
センサーライト ボールタイプ

DAISOで購入。 ¥550


センサー点灯と常時点灯が切り換えられる。


ハイエースに取付け。

車体への取付けはマグネット。


照射の向きの調整もかなり自由が効き、明るさも文句なし。
上の2枚の写真は前回の旅の時に撮ったもの。



三品目。

5インチモニター+サイドカメラ 横ミエ
国内の企業「株式会社慶洋エンジニアリング」の製品。
問い合わせた質問への回答も的を得ており、まずはひと安心。

この先、運転が危うくなっていくので運転を補助してくれる装置は欲しくなる。
ア◯ゾンで一万円を切る価格になっていたので購入。


取付開始。

カメラの取付け。
メーカー指定の取付け位置はフロントフェンダー。

(メーカー商品紹介ページより)

これには大いに抵抗があったので、ドアミラー下に吊り下げ取付け。
(カメラのレンズが360度回転できることを、直接メーカーに確認済み。)



ミラーの配線はドアミラーのベース下に隠せる。


室内への取り込み。


室内側はボディとダッシュボードの隙間から取り回す。

モニターを仮置きして、カメラの向きを調整。

ドアミラーでは見えない部分も確認できる。

ドアミラー

パジェロミニの側面が見える。

サイドカメラ

パジェロミニ全体、さらにお隣さんのクルマまで見える。

モニターを固定して、1時間足らずで取付け完了。


汎用品なので配線が隠し切れていないけど、得られる効果と比べれば大満足。
実は、これが問題。

左折時の巻き込み事故の防止効果には大いに期待。


◇法規上の話◇
サイドカメラの取付けに関して保安基準に適合しない例として9項目が独立行政法人
自動車技術総合機構より示されている。
その内、私の場合に抵触しそうなのが①と⑨。

①粘着テープ類(自動車部品の取付を目的として設計·製作されたものを除く。)、
ロープ類又は針金類により取付けられているもの。
⑨配線がバンパー及び後写鏡等を含む自動車の外側の表面上に確認できるもの。

私の場合、①は専用に設計·製作されたものなので該当しないが、⑨に該当するので自己責任。





あなたにおススメの記事
関連記事