バンドック ソロベース 快適化とその検証
2月9日
すっかりお気に入りのバンドック ソロベース。
しかし、不満な点が無いわけではない。
・スカートが無いので、幕の下から入ってくるすきま風。
・前面パネルをはね上げた時のプライバシー確保。
そんな不満点を解決しようと、実際に設営してデイキャンプをしながら
原寸合わせで快適化工作をしようと思い付いた。
私の性格からして、誰か知ってる人がいたらチャプチャプ喋ってしまうので
仕事にならない事が予想される。
そこでやって来たのは「長曽池キャンプ場」。
確かに知ってる人は誰もいないけど、そう広くないサイトに10組あまりもの
キャンパーがいるのにはビックリした。
まずは基本の設営。
張り綱を変更。オレンジ色で極細2mm。それでいて丈夫。
用意したのは、約1.7m×約1.7mの迷彩柄のビニールシート。
密林で700円ほど。
まずシートを半分に切って、前面パネルに付ける目隠し。
このままじゃ、ちょっと窮屈かも。ポールが必要。
しかし、たき火が出来ないので論外。
残りのシートを適当な幅に切って、スカート。
固定は地面にペグ止め。
前面パネルに取り付けてあったシートをポールで立てて···と。
陣幕みたいなものが完成。ちょっと無理があるかも。要検討。
ずいぶんバラバラな位置関係。
ま、今日はこれでいいことにしよう。
キッチリ寸法や直線を出したり、ハトメを付けたりしたのですいぶん手間取った。
みんな帰って行ったサイトは閑散。
私が帰る頃にはとうとう貸切状態。
東屋が二棟と水場。
トイレは水洗和式。多目的トイレは洋式。(写真無し)
2月11日
快適化工作の効果を試してみようと少し早起きして千本高原へ。
8時ごろ到着。気温は-1℃。
砥部のKrさんの戦車みたいなクルマを発見!
お隣に in 。Krさんも軍幕。
聞くと、土曜日から来てるとのこと。羨まし~!
しかも土日は2cmほどの積雪があってキレイだったとか。
陣幕みたいなものまで一気に設営。
ポールを一本抜いて、幕の裾をペグダウン。先日よりいいみたい。
朝食はアルミ鍋入りの鍋焼きうどん。
この鍋は再利用するからね。
食べ終えたらコットを in して二度寝。
コットからは外の様子が見えないので、外からもコットは見えていない筈。
腹時計に任せて作ったキノコと白菜主体の寄せ鍋。
食べ始めたころにお昼の放送。なんと正確な腹時計。
陣幕みたいなものもスカートも、低コストな割には効果あり。満足満足。
ホントは燃えない陣幕が欲しいところ。
ま、ガマンガマン。
自分の幕を撮るフリをしてKrさんのキャンプ専用車を盗撮。
クライスラーのラングラー。
スゴい迫力。
そうそう、フィールドデビューの一品。
津和野に行った時の自分へのみやげ。
ちょっとキャンプが好きになったかも···
あなたにおススメの記事
関連記事