てっこつの検証は、千本高原で・・・
7月5日
休日出勤をギリギリ昼までに片付けて、出撃。
場所は、私の HG となりつつある千本高原。
前回デビューしたばかりの「てっこつ」を少しばかり検証してみましょう。
設営開始。
接合パーツには「右」「中」「左」と書いてあるので迷わない。
脚を二段折りにしておくと、一人でも設営可能。
はたして、その所要時間は?
写真のデータから見ると、骨組みの状態からこの間 約7分。
労働の途中は、飲み切りサイズ。
細かい部分をセットしたら設営完了。多少風があるので、四隅に張り綱を付けてペグダウン。
あとは、全面メッシュにしてまったり~。センターポールが無いのは広々~♪
今日の利用客は、私の他には広島ナンバーのスクーターキャンパー。
さっそくビールが旨くなるマシンで、旨いビールを。
お~っ!!泡が多すぎ!
そのマシンとは・・・ コレ。
最初は泡が立たないようにグラスを斜めにして注ぎます。
そしてスイッチを ON すると、泡だけが出てきます。
こんな感じ。350缶と500缶に使用可能。
500缶だと重心が高くなるので、置く時ちょっと不安定。
遅いランチは五島名物「きゃー麺」と、刺身の切落し盛合せ。
夕食は
ステーキ。
279円だけど
ステーキ。
さらに旨いビールは、一番搾りのプレミアム。
冷たい風が入ってくるので、2面をクローズ。
ランタンに灯が入って、いい感じ。
そして、今夜も開店 「Bar ・ K」。
最初の一杯は、「カミカゼ」。
あれこれ飲んで、〆はもちろん「X・Y・Z」。
ケシュアを in してみたけど、けっこう窮屈な感じ。ケシュアって意外とデカいんだなぁ。
そんな訳で、今夜はコット寝。
夜のてっこつ。
7月6日
6時前に寝覚める。
紫陽花がよく似合う空模様。
予報だと、午後から雨だとか・・・
なのに、早くもポツポツと。 ま、大したことないからいいか。
それより朝めし、朝めし。
梅干しを入れて炊いた「梅ごはん」。それと、豚ミンチを甘辛く炒めてレタスで包んで・・・
風や雨の状況に合わせて、いろんなアレンジが可能。
雨は小雨が降ったり止んだり、時おり薄日が射す・・・そんな繰り返し。
それでも薄日が当たる面だけは、なんとか乾燥。
雨降りの積込時には、こんなことも出来たりして・・・
なかなか便利。
てっこつ、いろいろ応用が利いて、使い勝手が良いかも。
本降りになる前に撤収完了。
この週末は、てっこつの乾燥と今シーズンの下見を兼ねて「姫鶴平」ですよ~。
(道路状況&天気しだいですが・・・)
あなたにおススメの記事
関連記事