防寒シェルター その後

愛媛のK

2022年02月12日 22:00

2月11日


3連休初日。
約ひと月ぶりのキャンプ。


前回のキャンプで作った防寒シェルターの改良型がこれ。1月22日に試し張り。

奥行を270cmから180cmに縮小。
もう少し手直しが必要だけど、こんなものかと。
世間ではYOKA TIPIなるテントが薪スト族に人気だとか。
いろんな動画や記事を見ていたら思い出した。
似たのがあるぞ、と。


かれこれ昔、ワンポールテントの走りのころ。
安〜いのを買って、そのデビューキャンプ。
場所は四万十町ふるさと交流センター。
狭いながらもトヨトミレインボーストーブを inして寛ぎ中。
強風に煽られたインナーテントが運悪くストーブに接触。
一瞬にして大穴が空いてしまった。
泣く泣く三軍落ち。


でも、
確か捨てていないはず。


あった〜!




ちょうど11時に千本高原に到着。
さすが3連休、すでに30台近くが利用中。


フライシートのみ使用。

あっと言う間に設営完了。
センターポールは二股化パーツを利用して二股化。
グランドチェア風に改造した超ローチェアを in。
薪ストーブはいつものスタイル。


気温は7℃。

薪ストーブに点火。


少し早めのランチ。

少し高い豚肉と安い牛肉。


焼けるのを待つ目線。

いちいち立ち上がるのが面倒。



食後に思い切って模様替え。

持ってる限りの敷き物を動員して地べたスタイルに。
日差しのおかげか地面からの底冷えは無く暖か。


寝そべった状態の目線。

出入口を半分閉めると風の吹込みも殆ど無く快適、快適。


快適仕様。

無造作にぶら下げたゴミ袋が不細工〜。

座るとこんな目線。




辺りを散歩したり、薪割りをしたら夕食の時間。

一品目、レトルトおでんを加熱中。
ニ品目、残りの出汁に餃子を投入してスープ餃子。
食後は薪ストーブと戯れて過ごす。


デイ組が帰って上手い具合に歯抜け状態になったサイトはお泊り約20組。
気温は8時前にしてすでに −4℃。
寒さに負けた私は車内に逃げ込んで、FFヒーターの世話になる。




2月12日


FFヒーターの効いた快適な車内で目覚める。
パンの簡単な朝食も車内で。
そのまま9時ごろまでグダグダ。


霜で真っ白だった幕も日差しを浴びていい具合に乾燥中。



どうやら連泊組は少ないようで、あちこちで撤収作業中。

上着が要らないくらい暖かな幕内で、昭和の曲を聞きながら寝落ち。


今日も少し早めのランチ。

少し残しておいたおでんの出汁にレトルトカレーを入れてカレーラーメンだけのはずだった。
が、間違えてクリームシチューを開封してしまったので、結果として一品増えた。


食後はネットで動画やテレビを見て過ごして3時ごろ千本高原をあとにした。



今後の防寒シェルターは今回の仕様に決定。
自作の迷彩柄シェルターは、チビたちとキャンプが出来るようになったら彼らの遊び場に
でもしてやろうかと。




あなたにおススメの記事
関連記事