2023年10月14日
ハイエースの旅 〜らんまんツアー本番(2日目)
10月10日
きれいな秋晴れ。

きれいな秋晴れ。
評判がいい高知の喫茶店のモーニング。
夕べのような失敗は許されない。
いろいろ検索の結果「アンの庭」へ。

良さげな予感。
趣のある店内。

窓の外は通勤ラッシュ。

4種類のうちからチーズトーストとサンドイッチを選択。

美味!! リピ確実。
五台山公園。
旧展望台に代わって展望テラスがオープン。

絶景、桂浜方向。

こちらも絶景、高知市街方向。

浮き島みたいなのをアップで見てみる。これは何?

この旅のもうひとつのメイン「牧野植物園」へ。

アプローチからすでに植物園状態。



入園。

一躍有名になった「梅花黄蓮(バイカオウレン)」の苗を販売中。

平日の開園30分でこの賑わい、まだまだ牧野さんブームが続く。











温室と四国霊場31番札所「竹林寺」が見える。



見かけなくなった「おじぎ草」。

多肉植物の寄植え、「なるほど~」と。







牧野富太郎記念館・展示館。
「らんまん」出演者のサイン。









こちらも一躍有名に「スエコザサ」。


温室へ。















牧野ミュージアムショップ サクラ。
植物研究交流センター3階。

牧野グッズをあれこれ購入。
売店エリアが新装なった桂浜へ移動。


恒例の龍馬と同じ目線で太平洋を見る櫓。





きのう散々歩いたので、龍王岬はパス。

あまりの暑さにアイスクリン。

今日も遅い昼食。


鰹のたたきを買うために久礼の「大正町市場」へ。

ほとんどの店のシャッターが閉まり、いつもの田中鮮魚店も残り物感がありあり。
道の駅「なかとさ」へ移動してみる。

物産店以外は定休日。
平日の旅は空いている代わりに、休業日が多いことを学習した。
旅の下調べの大事さを身をもって実感した二日間だった。
夕べのような失敗は許されない。
いろいろ検索の結果「アンの庭」へ。
良さげな予感。
趣のある店内。
窓の外は通勤ラッシュ。
4種類のうちからチーズトーストとサンドイッチを選択。
美味!! リピ確実。
五台山公園。
旧展望台に代わって展望テラスがオープン。
絶景、桂浜方向。
こちらも絶景、高知市街方向。
浮き島みたいなのをアップで見てみる。これは何?
この旅のもうひとつのメイン「牧野植物園」へ。
アプローチからすでに植物園状態。
入園。
一躍有名になった「梅花黄蓮(バイカオウレン)」の苗を販売中。
平日の開園30分でこの賑わい、まだまだ牧野さんブームが続く。
温室と四国霊場31番札所「竹林寺」が見える。
見かけなくなった「おじぎ草」。
多肉植物の寄植え、「なるほど~」と。
牧野富太郎記念館・展示館。
「らんまん」出演者のサイン。
こちらも一躍有名に「スエコザサ」。
温室へ。
牧野ミュージアムショップ サクラ。
植物研究交流センター3階。
牧野グッズをあれこれ購入。
売店エリアが新装なった桂浜へ移動。
恒例の龍馬と同じ目線で太平洋を見る櫓。
きのう散々歩いたので、龍王岬はパス。
あまりの暑さにアイスクリン。
今日も遅い昼食。
鰹のたたきを買うために久礼の「大正町市場」へ。
ほとんどの店のシャッターが閉まり、いつもの田中鮮魚店も残り物感がありあり。
道の駅「なかとさ」へ移動してみる。
物産店以外は定休日。
平日の旅は空いている代わりに、休業日が多いことを学習した。
旅の下調べの大事さを身をもって実感した二日間だった。
Posted by 愛媛のK at 12:00│Comments(0)
│車中泊
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。