2025年04月20日
ハイエース100,000kmへの旅 〜三瓶山、石見銀山
4月18日
四国の山々はぼちぼち新緑の季節。
三瓶山の散策と石見銀山観光の旅に出た。

撮影者はもちろん私ではない。
四国の山々はぼちぼち新緑の季節。
三瓶山の散策と石見銀山観光の旅に出た。

撮影者はもちろん私ではない。
出雲市の「しまね花の郷」













これで入場料200円はお値打。
併設された出雲市トキ分散飼育センターへ、入館無料。

トキを保護・繁殖し、野生復帰を支援する施設。
公開個体は四羽。
繁殖ペアは三組(非公開)。

繁殖期(1〜6月)は頭から背中にかけて羽の色を黒くするそうな。
そこで

入館受付付近のタペストリーを撮影。
この旅初日のメイン、三瓶山へ。




駐車場は遥か下に見える。

クネクネの遊歩道。

全部で20頭ほど?の牛が放牧中。
1時間半ほどかけて約4kmを散策。
野焼きをのあと、草がまだ芽吹いていなかったのは残念だったけど大満足。
国民宿舎さんべ荘で入浴。

思わぬ大当り、650円。リピート確実。
三度目の利用、道の駅「ごいせ仁摩」。


石見銀山観光のベースに最適。
4月19日
朝イチからこの旅のもうひとつのメイン、石見銀山。
前回訪問時は時間切れで銀山ゾーンまで行けず、町並み地区だけで終わっていた。
今回は銀山ゾーンの間歩(まぶ)がお目当て。
駐車場から徒歩では1時間ほどかかるので、レンタル自転車を利用。

「レンタサイクル河村」
8:30の営業開始まで付近を散策して時間つぶし、城上神社。



鏡天井に描かれた「鳴き龍」、真下で手を打つとその音が鳴り響く。

町並みの方角を臨む。
電動自転車(2時間 700円 ママチャリは3時間 500円)、ヘルメット着用で出発。
約3km登り道程なので、絶対に電動自転車がオススメ。
ヘルメットは無料で借りられる。
町並みゾーンを走り抜けて銀山ゾーン「龍源寺間歩」を目指す。

大森小学校。


龍源寺間歩手前の空き地では猫たちが朝のミーティング中。

龍源寺間歩自転車置き場、楽々到着。

少し歩いて入坑受付。500円。

龍源寺間歩入口。ヘルメット着用は強くオススメ。
ドカヘルの無料貸出しあり(私たちはレンタサイクルのものをそのまま着用)。




間歩出口。

佐毘売山神社(さひめやまじんじゃ)。



町並み地区の真ん中辺りの高台にある「観世音寺」。


境内からの町並みは絶景。



自転車を返却してから「いも代官ミュージアム(石見銀山資料館)」へ。




サツマイモ栽培を奨励して飢饉を回避した「いも代官」こと代官・井戸平左衛門。
館内では石見銀山の20分ほどのビデオが放映されており、観光の前に見るのをオススメ。
昼食は「お食事処おおもり」


代官そば(冷たい蕎麦と温かい蕎麦と揚げたて天麩羅などがセット)、美味。
これまで未開通だった出雲IC〜出雲多伎ICが3月に開通して快適な旅だった。
これで入場料200円はお値打。
併設された出雲市トキ分散飼育センターへ、入館無料。
トキを保護・繁殖し、野生復帰を支援する施設。
公開個体は四羽。
繁殖ペアは三組(非公開)。
繁殖期(1〜6月)は頭から背中にかけて羽の色を黒くするそうな。
そこで
入館受付付近のタペストリーを撮影。
この旅初日のメイン、三瓶山へ。
駐車場は遥か下に見える。
クネクネの遊歩道。
全部で20頭ほど?の牛が放牧中。
1時間半ほどかけて約4kmを散策。
野焼きをのあと、草がまだ芽吹いていなかったのは残念だったけど大満足。
国民宿舎さんべ荘で入浴。
思わぬ大当り、650円。リピート確実。
三度目の利用、道の駅「ごいせ仁摩」。
石見銀山観光のベースに最適。
4月19日
朝イチからこの旅のもうひとつのメイン、石見銀山。
前回訪問時は時間切れで銀山ゾーンまで行けず、町並み地区だけで終わっていた。
今回は銀山ゾーンの間歩(まぶ)がお目当て。
駐車場から徒歩では1時間ほどかかるので、レンタル自転車を利用。
「レンタサイクル河村」
8:30の営業開始まで付近を散策して時間つぶし、城上神社。
鏡天井に描かれた「鳴き龍」、真下で手を打つとその音が鳴り響く。
町並みの方角を臨む。
電動自転車(2時間 700円 ママチャリは3時間 500円)、ヘルメット着用で出発。
約3km登り道程なので、絶対に電動自転車がオススメ。
ヘルメットは無料で借りられる。
町並みゾーンを走り抜けて銀山ゾーン「龍源寺間歩」を目指す。
大森小学校。
龍源寺間歩手前の空き地では猫たちが朝のミーティング中。
龍源寺間歩自転車置き場、楽々到着。
少し歩いて入坑受付。500円。
龍源寺間歩入口。ヘルメット着用は強くオススメ。
ドカヘルの無料貸出しあり(私たちはレンタサイクルのものをそのまま着用)。
間歩出口。
佐毘売山神社(さひめやまじんじゃ)。
町並み地区の真ん中辺りの高台にある「観世音寺」。
境内からの町並みは絶景。
自転車を返却してから「いも代官ミュージアム(石見銀山資料館)」へ。
サツマイモ栽培を奨励して飢饉を回避した「いも代官」こと代官・井戸平左衛門。
館内では石見銀山の20分ほどのビデオが放映されており、観光の前に見るのをオススメ。
昼食は「お食事処おおもり」
代官そば(冷たい蕎麦と温かい蕎麦と揚げたて天麩羅などがセット)、美味。
これまで未開通だった出雲IC〜出雲多伎ICが3月に開通して快適な旅だった。
Posted by 愛媛のK at 15:00│Comments(0)
│車中泊