2022年10月25日
クロスカブの旅 〜船旅と離島キャンプ〜
10月22日
クロスカブ初のキャンプに出かけた。
11時過ぎ、今治港到着。

乗る船は13:05発なのに早る気持ちが抑えられず早く出発した結果、大早着。
約2時間の待ち時間。
クロスカブ初のキャンプに出かけた。
11時過ぎ、今治港到着。
乗る船は13:05発なのに早る気持ちが抑えられず早く出発した結果、大早着。
約2時間の待ち時間。
時間潰しに港の中をウロウロ。

遠くに橋が見えて絶景。

12:55発岡村島行きのフェリー。

巡視船かっこいいなぁ。

先週も見た今治城。



気が変わって、予定の便より1時間早く出港する岡村島行きの切符を購入。

早く着いてのんびりしようという魂胆。
岡村島までプロカブ110の人とセロー225の人とご一緒することに。

今治港を出港。

入れ替わりに、本来乗る予定だった13:05発木江行きフェリー「みしま」が入港。

来島海峡大橋をくぐる。

風があって多少波がある海上。

岡村港入港。

大崎下島に向けて移動。

お決まりのショット。
小長港到着。13:30。

なんと次の便は15:05発だと。ここでも約1時間半の待ち時間。
これじゃ本来の予定より遅くなるじゃないか!
仕方なく島内観光。
先ほどのプロカブの人と再会。
歴史のみえる丘公園。



それでもまだ時間があるので、変わった構造の豊島大橋を見に行く。

大崎上島明石港行き切符を購入。

15:05定刻に出港。

明石港に入港。15:20。

予約時に15時チェックinと伝えていたのでキャンプ場へと急ぐ。
15:30すぎに到着、大串キャンプ場。
バンドックソロベースを設営。



乗り入れ可能なオートサイトは8〜9割の入り具合い。
ひとサイト隔てたお隣は神戸からのライダーのカップル。
軽く話しして、買い出しに出かける。
本日の走行 100km。
愛車を愛でながらまず一本。

もうすぐ日が沈む。

冷えてきたので、レトルトおでん。

たき火の代わりにたき火ローソク。
残りの出汁に中華麺を入れて仕上げ。

10月23日
7時前。

朝露でびっしょり。
2時半ごろトイレに起きた時には夜露は下りてなかったのだが。
キャンプ場内。
オートサイト

区画サイト(二輪車も乗り入れ不可)

区画サイトだと海は目の前。


神戸からのお二人を見送る頃にはテントも乾いて、撤収も捗る。
9時半すぎキャンプ場をあとにし、白水港を目指す。


こちらに乗船。

定刻10:30、出港。

定刻11:00、竹原港に入港。

クロスカブ初の本州上陸。

忠海港を目指すも、あっと言う間の15分ほど。
走り足りないので須波港まで足を延ばす。
11:30 須波港到着。

竹原〜忠海〜須波があまりに近いのにびっくり。
今後のためにも覚えておこう。
生口島の沢港行きフェリー。
しかし次の便は12:55発、約1時間半の待ち時間。
中のたこが大きいと評判の売店。

少し早めの昼食。
評判どおりの。

港内をうろうろ。

JR呉線の観光列車 etSETOra(エトセトラ)が通過。

(音がしてからカメラを onでは間に合わない。)
切符を購入。

定刻どおりに須波港を出港。

途中、佐木島に寄港して沢港に入港。

瀬戸田のお気に入りスポットに立ち寄る。



しまなみ海道経由で帰途に就く。

見近島に立ち寄って休憩。

日曜日の午後とあって、さすがにテントはまばら。

全部で4張りほど。
トイレが洋式に変わっているのを発見。
快適度 up !
伯方大島橋の料金所の番人。

原付ライダーはズルせずに料金を払いましょう。
この旅最後の橋「来島海峡大橋」

5時前、無事帰宅。
本日の走行 130km。
2日間合計 230km。
約3.5Lの給油。燃費は65km/L。
確かカタログデータは73km/Lほどだったかと。
まずまずと言ったところか。
しかし、このツーリングで大きな問題点が見つかった。
今回のような荷物を積んだ状態だとサイドスタンドでは不安定になる。
そのためフェリー乗船時にはセンタースタンドの使用が必要になる。
そうなると荷物の軽量化を図るしか無いのかと思ってしまった。
ところがネットを見ると、クロスカブのサイドスタンドは長さが足りないので
傾斜がキツくなり安定性に欠けるとか。
また、それを克服するための少し延長されたスタンドが商品化されている。
迷わず購入だな。
遠くに橋が見えて絶景。
12:55発岡村島行きのフェリー。
巡視船かっこいいなぁ。
先週も見た今治城。
気が変わって、予定の便より1時間早く出港する岡村島行きの切符を購入。
早く着いてのんびりしようという魂胆。
岡村島までプロカブ110の人とセロー225の人とご一緒することに。
今治港を出港。
入れ替わりに、本来乗る予定だった13:05発木江行きフェリー「みしま」が入港。
来島海峡大橋をくぐる。
風があって多少波がある海上。
岡村港入港。
大崎下島に向けて移動。
お決まりのショット。
小長港到着。13:30。
なんと次の便は15:05発だと。ここでも約1時間半の待ち時間。
これじゃ本来の予定より遅くなるじゃないか!
仕方なく島内観光。
先ほどのプロカブの人と再会。
歴史のみえる丘公園。
それでもまだ時間があるので、変わった構造の豊島大橋を見に行く。
大崎上島明石港行き切符を購入。
15:05定刻に出港。
明石港に入港。15:20。
予約時に15時チェックinと伝えていたのでキャンプ場へと急ぐ。
15:30すぎに到着、大串キャンプ場。
バンドックソロベースを設営。
乗り入れ可能なオートサイトは8〜9割の入り具合い。
ひとサイト隔てたお隣は神戸からのライダーのカップル。
軽く話しして、買い出しに出かける。
本日の走行 100km。
愛車を愛でながらまず一本。
もうすぐ日が沈む。
冷えてきたので、レトルトおでん。
たき火の代わりにたき火ローソク。
残りの出汁に中華麺を入れて仕上げ。
10月23日
7時前。
朝露でびっしょり。
2時半ごろトイレに起きた時には夜露は下りてなかったのだが。
キャンプ場内。
オートサイト
区画サイト(二輪車も乗り入れ不可)
区画サイトだと海は目の前。
神戸からのお二人を見送る頃にはテントも乾いて、撤収も捗る。
9時半すぎキャンプ場をあとにし、白水港を目指す。
こちらに乗船。
定刻10:30、出港。
定刻11:00、竹原港に入港。
クロスカブ初の本州上陸。
忠海港を目指すも、あっと言う間の15分ほど。
走り足りないので須波港まで足を延ばす。
11:30 須波港到着。
竹原〜忠海〜須波があまりに近いのにびっくり。
今後のためにも覚えておこう。
生口島の沢港行きフェリー。
しかし次の便は12:55発、約1時間半の待ち時間。
中のたこが大きいと評判の売店。
少し早めの昼食。
評判どおりの。
港内をうろうろ。
JR呉線の観光列車 etSETOra(エトセトラ)が通過。
(音がしてからカメラを onでは間に合わない。)
切符を購入。
定刻どおりに須波港を出港。
途中、佐木島に寄港して沢港に入港。
瀬戸田のお気に入りスポットに立ち寄る。
しまなみ海道経由で帰途に就く。
見近島に立ち寄って休憩。
日曜日の午後とあって、さすがにテントはまばら。
全部で4張りほど。
トイレが洋式に変わっているのを発見。
快適度 up !
伯方大島橋の料金所の番人。
原付ライダーはズルせずに料金を払いましょう。
この旅最後の橋「来島海峡大橋」
5時前、無事帰宅。
本日の走行 130km。
2日間合計 230km。
約3.5Lの給油。燃費は65km/L。
確かカタログデータは73km/Lほどだったかと。
まずまずと言ったところか。
しかし、このツーリングで大きな問題点が見つかった。
今回のような荷物を積んだ状態だとサイドスタンドでは不安定になる。
そのためフェリー乗船時にはセンタースタンドの使用が必要になる。
そうなると荷物の軽量化を図るしか無いのかと思ってしまった。
ところがネットを見ると、クロスカブのサイドスタンドは長さが足りないので
傾斜がキツくなり安定性に欠けるとか。
また、それを克服するための少し延長されたスタンドが商品化されている。
迷わず購入だな。
Posted by 愛媛のK at 22:14│Comments(0)
│クロスカブの旅