2025年05月15日
SEFR2025 〜飽きもせずしまなみ海道
前回に続きしまなみ&クロスカブネタ。

SEFRとは
S:SETOUCHI 瀬戸内
E:Environmental Conservation 環境保全
F:Free-Spirit 自由きままに
R:Rally ラリー
ざっくり言うと
瀬戸内海周辺に設定されたポイントを規定時間内に、規定数以上の通過を目指すバイクラリーイベント。
ルール
①「本州·四国·九州の3つのエリアのうち2エリアを走行して、それぞれ4ヵ所のポイントを通過登録をすること」
これが完走の必須条件。(走行エリア、通過登録の数に上限は無い。)
②指定された通過ポイントは全部で165箇所。
規定のルートは無く、通過ポイントとルートは自分で決める。
③規定時間はスタート日の6:00から翌日20:00まで。

SEFRとは
S:SETOUCHI 瀬戸内
E:Environmental Conservation 環境保全
F:Free-Spirit 自由きままに
R:Rally ラリー
ざっくり言うと
瀬戸内海周辺に設定されたポイントを規定時間内に、規定数以上の通過を目指すバイクラリーイベント。
ルール
①「本州·四国·九州の3つのエリアのうち2エリアを走行して、それぞれ4ヵ所のポイントを通過登録をすること」
これが完走の必須条件。(走行エリア、通過登録の数に上限は無い。)
②指定された通過ポイントは全部で165箇所。
規定のルートは無く、通過ポイントとルートは自分で決める。
③規定時間はスタート日の6:00から翌日20:00まで。
5月13日
絶好の晴れに恵まれ、気を良くして出走。
私がスタート地点に選んだのは
117.道の駅「小松オアシス」

数字は指定されたポイントの番号。
スマートフォンから位置情報を取得して、オドメーターの数値を入れて「スタート登録」。

118.道の駅「今治湯ノ浦温泉」

(念のため)ここには併設の温泉は無い。
ここでは「通過登録」の操作をする。

以後、同じ操作の繰り返し。
131.鴨池海岸

130.大角海浜公園くじら広場キャンプ場

遠くに来島海峡大橋が望める絶景ポイント。

しばらく走ると造船所エリア。

先月、艤装岸壁で見かけた船。

(4月26日撮影)
鉄分補給①
その船が狭い波止浜湾をタグボートに導かれて移動中。



海上公試に向かうと思われる。
海上公試:船舶建造の最終段階で行う性能試験(Wikipediaより)
119.来島海峡展望台駐車場

大島に渡って、来島海峡大橋が望めるポイント。

120.亀老山展望公園

少し移動すると広がるこの絶景。

私はこれがしまなみ海道 No.1の絶景だと思う。
121.村上海賊ミュージアム

宮窪漁港。

奥に見える山肌は墓石で有名な「大島石」の切出し場。
見近島に寄り道。

途中のスーパーで買ったパンを食べて遅めのランチ。
ソロツーリング中のランチは粗食になりがち。
122.道の駅「はかたS·Cパーク」。

本来はここで初日の走行を終えて実家で泊まる予定だった。
これまで全て順調に進んで時間に余裕があるので、大三島まで足を伸ばして明日の予定を消化して明日の展開を楽にする作戦に出た。
127.道の駅「多々羅しまなみ公園」


多々羅大橋。
128.道の駅「しまなみの駅 御島」

これで予定していた四国エリアのポイントを全数制覇、10箇所を通過登録。
給油も済ませ準備万端、実家へ。
明日からは本州(広島県)エリアへ。
本日の走行:153km

(ルートヒストリーで作成)
【おまけ】
先月、実家の玄関脇に植えた芝桜の苗、何としても根付いて欲しい。

タイマーで自動的に灌水ができる装置を設置してみた。
5月14日
SEFRチャレンジ2日目は本州エリア(広島県)を走行、実家を7時に出発。

大三島 盛港 8:00発のフェリーに乗船。
忠海港に入港。

(うさぎ島として有名になった)大久野島に寄港しない便なので、5分早く20分で到着。
41.エデンの海 駐車場


R185を西へ。
42.道の駅「たけはら」

踵を返すようにR185を東へ。
鉄分補給②

40.すなみ海浜公園第3駐車場。

39.道の駅「みはら神明の里」

ミスコースの挙げ句、三原市内を迷走の末やっと辿り着く。
市街地ながらも、高台にあるので割りといい景色。


三原って意外と都会なんだなぁ、と。
尾道の街へ。
3月末で廃止になった福本渡船の乗り場の跡地。

今では渡船で向島に渡るには、尾道駅前のこの渡船だけ。



平日なのに自転車だらけ。
35.高見山山頂駐車場。


向島 歌港。

福山市 常石港行きフェリーに乗船。

一緒に乗っても降りる港によって下船する向きが違うらしい。

そんなわけで私は船内でUターン。
鉄分補給③



33.道の駅 「アリストぬまくま」

今日こそはまともなランチにしようと思うも、併設のレストランはまさかの休業日。
またしても粗食。
31.阿伏兎観音。


廻り縁が外に向いて傾斜しているので、高所恐怖症にはキツい。
内海大橋。

戸崎港に向かう途中。
ここにもある! エンジェルロード。

34.戸崎港。

押しボタンでフェリーを呼べる、世にも珍しいシステム。

対岸 歌港からは軽トラが1台だけ乗って来た。
帰りは私ひとりだけのための運行。

船員さんと話をしながら、たった5分ほどの昭和感が漂う緩〜いひと時。
いつまでも残ってほしい。
因島へは、しまなみ海道唯一の上下2層構造の橋、因島大橋。

上段は自動車専用の本線、下段が原付と自転車と歩行者。
36.白滝山八合目駐車場。


生口橋を渡って生口島へ。
38.瀬戸田サンセットビーチでゴール。


ゴールしたあと、瀬戸田の某お宅にお邪魔してひと休み。
多々羅大橋を渡って大三島へ。

大三島橋を渡って伯方島へ。

実家に帰着。

前後のゼッケンを除去して、私のSEFR初チャレンジはすべて無事終了。
他の有名なバイクイベントに比べるとずいぶん緩いけど、感じた達成感で満足、満足。
本日の走行:192km

絶好の晴れに恵まれ、気を良くして出走。
私がスタート地点に選んだのは
117.道の駅「小松オアシス」
数字は指定されたポイントの番号。
スマートフォンから位置情報を取得して、オドメーターの数値を入れて「スタート登録」。

118.道の駅「今治湯ノ浦温泉」
(念のため)ここには併設の温泉は無い。
ここでは「通過登録」の操作をする。

以後、同じ操作の繰り返し。
131.鴨池海岸
130.大角海浜公園くじら広場キャンプ場
遠くに来島海峡大橋が望める絶景ポイント。
しばらく走ると造船所エリア。
先月、艤装岸壁で見かけた船。
(4月26日撮影)
鉄分補給①
その船が狭い波止浜湾をタグボートに導かれて移動中。
海上公試に向かうと思われる。
海上公試:船舶建造の最終段階で行う性能試験(Wikipediaより)
119.来島海峡展望台駐車場
大島に渡って、来島海峡大橋が望めるポイント。
120.亀老山展望公園
少し移動すると広がるこの絶景。
私はこれがしまなみ海道 No.1の絶景だと思う。
121.村上海賊ミュージアム
宮窪漁港。
奥に見える山肌は墓石で有名な「大島石」の切出し場。
見近島に寄り道。
途中のスーパーで買ったパンを食べて遅めのランチ。
ソロツーリング中のランチは粗食になりがち。
122.道の駅「はかたS·Cパーク」。
本来はここで初日の走行を終えて実家で泊まる予定だった。
これまで全て順調に進んで時間に余裕があるので、大三島まで足を伸ばして明日の予定を消化して明日の展開を楽にする作戦に出た。
127.道の駅「多々羅しまなみ公園」
多々羅大橋。
128.道の駅「しまなみの駅 御島」
これで予定していた四国エリアのポイントを全数制覇、10箇所を通過登録。
給油も済ませ準備万端、実家へ。
明日からは本州(広島県)エリアへ。
本日の走行:153km

(ルートヒストリーで作成)
【おまけ】
先月、実家の玄関脇に植えた芝桜の苗、何としても根付いて欲しい。
タイマーで自動的に灌水ができる装置を設置してみた。
5月14日
SEFRチャレンジ2日目は本州エリア(広島県)を走行、実家を7時に出発。
大三島 盛港 8:00発のフェリーに乗船。
忠海港に入港。
(うさぎ島として有名になった)大久野島に寄港しない便なので、5分早く20分で到着。
41.エデンの海 駐車場
R185を西へ。
42.道の駅「たけはら」
踵を返すようにR185を東へ。
鉄分補給②
40.すなみ海浜公園第3駐車場。
39.道の駅「みはら神明の里」
ミスコースの挙げ句、三原市内を迷走の末やっと辿り着く。
市街地ながらも、高台にあるので割りといい景色。
三原って意外と都会なんだなぁ、と。
尾道の街へ。
3月末で廃止になった福本渡船の乗り場の跡地。
今では渡船で向島に渡るには、尾道駅前のこの渡船だけ。
平日なのに自転車だらけ。
35.高見山山頂駐車場。
向島 歌港。
福山市 常石港行きフェリーに乗船。
一緒に乗っても降りる港によって下船する向きが違うらしい。
そんなわけで私は船内でUターン。
鉄分補給③
33.道の駅 「アリストぬまくま」
今日こそはまともなランチにしようと思うも、併設のレストランはまさかの休業日。
またしても粗食。
31.阿伏兎観音。
廻り縁が外に向いて傾斜しているので、高所恐怖症にはキツい。
内海大橋。
戸崎港に向かう途中。
ここにもある! エンジェルロード。
34.戸崎港。
押しボタンでフェリーを呼べる、世にも珍しいシステム。
対岸 歌港からは軽トラが1台だけ乗って来た。
帰りは私ひとりだけのための運行。
船員さんと話をしながら、たった5分ほどの昭和感が漂う緩〜いひと時。
いつまでも残ってほしい。
因島へは、しまなみ海道唯一の上下2層構造の橋、因島大橋。
上段は自動車専用の本線、下段が原付と自転車と歩行者。
36.白滝山八合目駐車場。
生口橋を渡って生口島へ。
38.瀬戸田サンセットビーチでゴール。
ゴールしたあと、瀬戸田の某お宅にお邪魔してひと休み。
多々羅大橋を渡って大三島へ。
大三島橋を渡って伯方島へ。
実家に帰着。
前後のゼッケンを除去して、私のSEFR初チャレンジはすべて無事終了。
他の有名なバイクイベントに比べるとずいぶん緩いけど、感じた達成感で満足、満足。
本日の走行:192km

Posted by 愛媛のK at 08:00│Comments(2)
│クロスカブの旅
この記事へのコメント
楽しそうで元気いっぱいですね、私には無理かな
Posted by Tomo3805
at 2025年05月16日 10:13

Tomo3805さん
通過登録した20箇所中、高見山頂上以外はすべて訪れたことがある場所ばかりでした。
それでも、こんな形で訪れてみるとどこもなぜか新鮮な気分でした。
通過登録した20箇所中、高見山頂上以外はすべて訪れたことがある場所ばかりでした。
それでも、こんな形で訪れてみるとどこもなぜか新鮮な気分でした。
Posted by 愛媛のK
at 2025年05月16日 19:28
