2016年10月18日
向島・尾道へ
10月10日
9月25日のリベンジサイクリング。
今回も因島の大浜公園からスタート。

天気も文句無し!
9月25日のリベンジサイクリング。
今回も因島の大浜公園からスタート。

天気も文句無し!
向島に上陸。
渡ったきたよ、因島大橋。

下から・・・

岩子島に渡る 向島大橋。

映画 「男たちの大和」 「あした」 「ふたり」 「彼のオートバイ、彼女の島」などのロケに使われた島。
R377を北上して街らしくなってきて海側に逸れると、そこは兼吉地区。
観光客にとってはちょっとレトロだけど、地元の人にはとっては日常空間。
両者が上手く融合して続いていくことを願うばかり。
映画「ふたり」で作られたオープンセット。

今では「兼吉バス待合所」。
「ネジパン」で有名な 「住田製パン所」もあるけど、喉が渇いてるのでそんな気分じゃない。
なので、今回はパス。 (よって写真無し)
開いててよかったよ 「後藤飲料水工業所」。
どっぷり昭和。 とてもゆっくりしたひとときを過ごせる店内。

ご夫婦だけで製造から販売まで手掛ける。
お品書き

懐かしい冷蔵庫。
クリームソーダをいただく。

お土産に欲しくなるところだけど 「瓶の確保が難しいのでお持ち帰りはお断り」 とのこと。
自転車で尾道に渡るには、渡船が便利で安全。
昔はもっとたくさんあったそうだけど、今では三航路だけ残る。
そのうちのひとつ、駅前渡船の乗り場。

何だか、お神輿かお堂が乗っかったみたいな屋根。

一度この船に乗ってみたかった。
料金は三航路でいちばん高くて、大人+自転車で¥110。
水路の奥まったところから出発。

三航路の中では一番長い乗船時間で、約5分の航海。
尾道水道に出た途端、至近距離で福本渡船と交差。

世間ではニアミス。 これも、ここでは日常なのだろう。
尾道水道を航行中~♪。

いい天気。 そして、尾道駅に一番近いところに着く。
三航路それぞれに、自分に適した発着ポイントを選んで渡船を決めればいいってこと。
船着き場のそばにはサイクルピットが出張。

簡単な修理をして貰えるみたい。
ウッドデッキから見る尾道水道&造船所。

「いまの尾道」 らしい風景。
ずっと向こうには,新旧の尾道大橋。

さっきの渡船と観光遊覧船。

尾道といえば、お寺、お寺、またお寺。

今回は浄土寺。
ちょっとだけ、線路も気になったりして・・・

このあたり探せば、「撮り鉄」の好ポイントがきっとあるはず。
本堂。

多宝塔。



商店街から曲がった通り。

不思議な空間。実は工事中?
やっぱりカープ。

遅めのランチは 「ままかり家」。

尾道ラーメンと尾道焼きの両方が食べられる店。

夜は居酒屋。
チャーシュー尾道ラーメン。

食後は本通り商店街を歩いて、工房おのみち帆布と、雑貨屋で買い物。(写真無し)
ONOMITO U2。


すぐそばには貨物船が係留中。

日が傾きかけてるけど、行程はまだ半分。

往路と同じ距離のサイクリングが残ってますのよ。
なんとなく一枚。

アイスもなかでお馴染み 「からさわ」提供のベンチ?

撮る前に食べてしまった。 (ーー;)
帰りは福本渡船を利用。



大人+自転車で¥70。(だったかな?)
とにかく、どれに乗っても安いってことで。
向島に戻ったら、ひたすら因島を目指す。
時おり吹く向かい風の意地悪を体に感じながら・・・
行きには気付かなかった景色。

向島大橋と因島大橋が重なって見えるのね。
無事完走。

空には秋の雲。
ほとんど下調べせずに行ったので、まだまだ良いところがあるはず。
もう一度行きたいな。
本日の走行距離:(意外に少なく) 34.43km。
渡ったきたよ、因島大橋。

下から・・・

岩子島に渡る 向島大橋。

映画 「男たちの大和」 「あした」 「ふたり」 「彼のオートバイ、彼女の島」などのロケに使われた島。
R377を北上して街らしくなってきて海側に逸れると、そこは兼吉地区。
観光客にとってはちょっとレトロだけど、地元の人にはとっては日常空間。
両者が上手く融合して続いていくことを願うばかり。
映画「ふたり」で作られたオープンセット。

今では「兼吉バス待合所」。
「ネジパン」で有名な 「住田製パン所」もあるけど、喉が渇いてるのでそんな気分じゃない。
なので、今回はパス。 (よって写真無し)
開いててよかったよ 「後藤飲料水工業所」。
どっぷり昭和。 とてもゆっくりしたひとときを過ごせる店内。

ご夫婦だけで製造から販売まで手掛ける。
お品書き

懐かしい冷蔵庫。
クリームソーダをいただく。

お土産に欲しくなるところだけど 「瓶の確保が難しいのでお持ち帰りはお断り」 とのこと。
自転車で尾道に渡るには、渡船が便利で安全。
昔はもっとたくさんあったそうだけど、今では三航路だけ残る。
そのうちのひとつ、駅前渡船の乗り場。

何だか、お神輿かお堂が乗っかったみたいな屋根。

一度この船に乗ってみたかった。
料金は三航路でいちばん高くて、大人+自転車で¥110。
水路の奥まったところから出発。

三航路の中では一番長い乗船時間で、約5分の航海。
尾道水道に出た途端、至近距離で福本渡船と交差。

世間ではニアミス。 これも、ここでは日常なのだろう。
尾道水道を航行中~♪。

いい天気。 そして、尾道駅に一番近いところに着く。
三航路それぞれに、自分に適した発着ポイントを選んで渡船を決めればいいってこと。
船着き場のそばにはサイクルピットが出張。

簡単な修理をして貰えるみたい。
ウッドデッキから見る尾道水道&造船所。

「いまの尾道」 らしい風景。
ずっと向こうには,新旧の尾道大橋。

さっきの渡船と観光遊覧船。

尾道といえば、お寺、お寺、またお寺。

今回は浄土寺。
ちょっとだけ、線路も気になったりして・・・

このあたり探せば、「撮り鉄」の好ポイントがきっとあるはず。
本堂。

多宝塔。



商店街から曲がった通り。

不思議な空間。実は工事中?
やっぱりカープ。

遅めのランチは 「ままかり家」。

尾道ラーメンと尾道焼きの両方が食べられる店。

夜は居酒屋。
チャーシュー尾道ラーメン。

食後は本通り商店街を歩いて、工房おのみち帆布と、雑貨屋で買い物。(写真無し)
ONOMITO U2。


すぐそばには貨物船が係留中。

日が傾きかけてるけど、行程はまだ半分。

往路と同じ距離のサイクリングが残ってますのよ。
なんとなく一枚。

アイスもなかでお馴染み 「からさわ」提供のベンチ?

撮る前に食べてしまった。 (ーー;)
帰りは福本渡船を利用。



大人+自転車で¥70。(だったかな?)
とにかく、どれに乗っても安いってことで。
向島に戻ったら、ひたすら因島を目指す。
時おり吹く向かい風の意地悪を体に感じながら・・・
行きには気付かなかった景色。

向島大橋と因島大橋が重なって見えるのね。
無事完走。

空には秋の雲。
ほとんど下調べせずに行ったので、まだまだ良いところがあるはず。
もう一度行きたいな。
本日の走行距離:(意外に少なく) 34.43km。
Posted by 愛媛のK at 20:30│Comments(8)
│自転車あれこれ
この記事へのコメント
おはようございます。
向島のレトロな雰囲気がいいですね。
瓶ジュースの懐かしさもいいなぁ。
尾道の坂も、自転車で登りました?
Kさん、元気過ぎます(笑)。
チャーシュー尾道ラーメンもぺろっと食べて、
Kさんの胃袋にも脱帽です。
(私は食べ切る自信がありません・・・)
それにしてもこの快晴、
サイクリングにはたまりませんね。
向島のレトロな雰囲気がいいですね。
瓶ジュースの懐かしさもいいなぁ。
尾道の坂も、自転車で登りました?
Kさん、元気過ぎます(笑)。
チャーシュー尾道ラーメンもぺろっと食べて、
Kさんの胃袋にも脱帽です。
(私は食べ切る自信がありません・・・)
それにしてもこの快晴、
サイクリングにはたまりませんね。
Posted by ガー at 2016年10月19日 06:46
ガーさん
向島も尾道もレトロが似合う街ですね。
尾道も向島も海沿いをチョロチョロ走っただけなので、
坂らしい坂は、因島大橋の進入路だけでした。
炭水化物よりもタンパク質の大切さが解りかけてきました。
この週末はまた天気が怪しいようですね。
向島も尾道もレトロが似合う街ですね。
尾道も向島も海沿いをチョロチョロ走っただけなので、
坂らしい坂は、因島大橋の進入路だけでした。
炭水化物よりもタンパク質の大切さが解りかけてきました。
この週末はまた天気が怪しいようですね。
Posted by 愛媛のK
at 2016年10月19日 19:47

どの写真の青空もとても綺麗な青で気持ちのいいサイクリング日和ですね。
瀬戸内の良さを感じます。
瀬戸内の良さを感じます。
Posted by みんと
at 2016年10月19日 20:16

みんとさん
実は私のブログの写真は、色が鮮やかになるよう修正されています。
なので、すごく青空が強調されています。
あと、輪郭がハッキリするようにも修正されています。
写真の腕の無い私にはピッタリです。
海を見たら癒されるので、海が好きなんだなぁ・・・って実感します。
実は私のブログの写真は、色が鮮やかになるよう修正されています。
なので、すごく青空が強調されています。
あと、輪郭がハッキリするようにも修正されています。
写真の腕の無い私にはピッタリです。
海を見たら癒されるので、海が好きなんだなぁ・・・って実感します。
Posted by 愛媛のK
at 2016年10月20日 20:18

体に良い遊び !(^^)!
丁度良いコースですね
チャリは倉庫に仕舞っぱなしです、時々空気の点検だけ
偶には乗らないと・・・・!
丁度良いコースですね
チャリは倉庫に仕舞っぱなしです、時々空気の点検だけ
偶には乗らないと・・・・!
Posted by Tomo at 2016年10月25日 10:50
Tomoさん
尾道は一度走りたい街でした。
クルマと組み合わせると、体力に応じた距離と
コースがアレンジ出来ますよね。
この週末のしまなみのイベントは参加されない
んですね?
尾道は一度走りたい街でした。
クルマと組み合わせると、体力に応じた距離と
コースがアレンジ出来ますよね。
この週末のしまなみのイベントは参加されない
んですね?
Posted by 愛媛のK
at 2016年10月26日 16:21

お金の掛かるので行けません
只の時に参加します
土曜日は山に上がります。
只の時に参加します
土曜日は山に上がります。
Posted by Tomo at 2016年10月27日 09:30
あらま。
久々に 遊びに来たら 路線変更?
キャンプやないし 薪ストーブ使わないんなら ちょうだい
(#^.^#)
12月3日は 門入親父キャンプですよ。
(^_-)-☆
久々に 遊びに来たら 路線変更?
キャンプやないし 薪ストーブ使わないんなら ちょうだい
(#^.^#)
12月3日は 門入親父キャンプですよ。
(^_-)-☆
Posted by さあパパ at 2016年11月20日 19:44