2020年03月26日
久しぶりの中蒜山オートキャンプ場
3月20日
三連休初日。
2016年6月以来の中蒜山オートキャンプ場。
乗用車の料金が1,800円→2,300円。
今回は電源付きでお願いした。別途500円。
たまにはキャンプらしいキャンプをしようということで幕は、村の鍛治屋のてっこつ。
昼前に in して設営を開始するも、突風に煽られててっこつが一回転。
これにはビックリ。
通りがかりの親子に押さえてもらいながら何とか無事設営。(写真無し)
そんな訳で少し遅めの昼食。

三連休初日。
2016年6月以来の中蒜山オートキャンプ場。
乗用車の料金が1,800円→2,300円。
今回は電源付きでお願いした。別途500円。
たまにはキャンプらしいキャンプをしようということで幕は、村の鍛治屋のてっこつ。
昼前に in して設営を開始するも、突風に煽られててっこつが一回転。
これにはビックリ。
通りがかりの親子に押さえてもらいながら何とか無事設営。(写真無し)
そんな訳で少し遅めの昼食。
やっぱり外せない「やまな食堂」。
いつものひるぜん焼そばとホルモン焼そば。

満足、満足。
食後は買い出し。

ここもいつもの「みかもストアー」。
雪化粧の大山が綺麗だったので一枚。

幕の中の一次仕様のレイアウト。

レインボーとホカペを仕込んで、久しぶりのお座敷スタイル。
訳あって、やよい家のお二人をお誘い。
突然で迷惑な話だろうけど、来て下さることに・・・感謝。
お二人を待つ間、やつか温泉「快湯館」。
JAFやモンベルカードなどで740円→600円。
ロッカーが500円になってるのはビックリ。(もちろんリターン式)
白樺(だと思う)がいい感じ。


やよい家のお二人も到着。

幕の中はテーブルスタイルの二次仕様のレイアウトに変更。

さっそく夕食の準備。
超クラシックなレインボーも絶好調。

それでも蒜山の冷え込みは半端じゃなかった。
夜が更けてくるとトヨトミくんだけじゃ力不足を感じ、武井くんも持って来ればよかったと後悔。
2月21日
7時ちょっと前、あたりは霜で真っ白。

マイナス2℃だったそうな。
ゆっくり朝食を食べて、お二人をお見送りしてから中日の行動を開始。
中蒜山登山口。


ま、登山はまたの機会にして・・・
塩釜の冷泉。

そばにはこんなお洒落なキャンプ場が。

前回来た時には寂れかけてたキャンプ場が、こんなに大変身。
インフォメーションとショップ&レストラン。

サイトマップ

案内標識もお洒落。

Aサイト(グランピングサイト)

さらに、グランピングサイトを建設中。

Bサイトは、唯一の持ち込みテントサイト。

もらったパンフレットによると、一泊のお値段は2,000円から22,000円と幅広い。
要は「お金次第」ってことか。
遅いランチは「WOOD PAO」でジンギスカンを食べて、再び「みかもストアー」。
サイトに戻ったら幕を撤収。
翌日の天気予報だと、乾燥撤収は無理だと判断。
そして再びやつか温泉「快湯館」。
サイトに帰ったら即、一本。
買って来た惣菜を温め直す程度のいつもの簡単ディナー。
テーブルの片側にはたき火、もう片側にはレインボーをセット。

ゆうべほどの冷え込みは無く、夜は更けていく。
3月22日
起きてみると、薄曇り程度の晴れ。
天気予報に騙されたかな?なんて思いながら荷物を積み込み。
10時ごろ中蒜山オートキャンプ場を離れた。
少し早いのでセブンのコーヒーを飲みながら、道の駅「風の家」で時間調整。
その頃からポツポツ雨が。
開店30分前に訪れたのは人気店「悠悠」。3番の番号札をゲット。

入店する頃には、大粒の本降り。
ここは焼そばの他に、大きな唐揚げも人気。

大満足。
焼そばに始まり、焼そばに終わる今回のキャンプ。
蒜山以外では考えられない展開。
キャンプは二泊がいいなぁ、と改めて実感したキャンプだった。
いつものひるぜん焼そばとホルモン焼そば。
満足、満足。
食後は買い出し。
ここもいつもの「みかもストアー」。
雪化粧の大山が綺麗だったので一枚。
幕の中の一次仕様のレイアウト。
レインボーとホカペを仕込んで、久しぶりのお座敷スタイル。
訳あって、やよい家のお二人をお誘い。
突然で迷惑な話だろうけど、来て下さることに・・・感謝。
お二人を待つ間、やつか温泉「快湯館」。
JAFやモンベルカードなどで740円→600円。
ロッカーが500円になってるのはビックリ。(もちろんリターン式)
白樺(だと思う)がいい感じ。
やよい家のお二人も到着。
幕の中はテーブルスタイルの二次仕様のレイアウトに変更。
さっそく夕食の準備。
超クラシックなレインボーも絶好調。
それでも蒜山の冷え込みは半端じゃなかった。
夜が更けてくるとトヨトミくんだけじゃ力不足を感じ、武井くんも持って来ればよかったと後悔。
2月21日
7時ちょっと前、あたりは霜で真っ白。
マイナス2℃だったそうな。
ゆっくり朝食を食べて、お二人をお見送りしてから中日の行動を開始。
中蒜山登山口。
ま、登山はまたの機会にして・・・
塩釜の冷泉。
そばにはこんなお洒落なキャンプ場が。
前回来た時には寂れかけてたキャンプ場が、こんなに大変身。
インフォメーションとショップ&レストラン。
サイトマップ
案内標識もお洒落。
Aサイト(グランピングサイト)
さらに、グランピングサイトを建設中。
Bサイトは、唯一の持ち込みテントサイト。
もらったパンフレットによると、一泊のお値段は2,000円から22,000円と幅広い。
要は「お金次第」ってことか。
遅いランチは「WOOD PAO」でジンギスカンを食べて、再び「みかもストアー」。
サイトに戻ったら幕を撤収。
翌日の天気予報だと、乾燥撤収は無理だと判断。
そして再びやつか温泉「快湯館」。
サイトに帰ったら即、一本。
買って来た惣菜を温め直す程度のいつもの簡単ディナー。
テーブルの片側にはたき火、もう片側にはレインボーをセット。
ゆうべほどの冷え込みは無く、夜は更けていく。
3月22日
起きてみると、薄曇り程度の晴れ。
天気予報に騙されたかな?なんて思いながら荷物を積み込み。
10時ごろ中蒜山オートキャンプ場を離れた。
少し早いのでセブンのコーヒーを飲みながら、道の駅「風の家」で時間調整。
その頃からポツポツ雨が。
開店30分前に訪れたのは人気店「悠悠」。3番の番号札をゲット。
入店する頃には、大粒の本降り。
ここは焼そばの他に、大きな唐揚げも人気。
大満足。
焼そばに始まり、焼そばに終わる今回のキャンプ。
蒜山以外では考えられない展開。
キャンプは二泊がいいなぁ、と改めて実感したキャンプだった。
Posted by 愛媛のK at 08:10│Comments(6)
│クルマでキャンプ
この記事へのコメント
充実のキャンプですね
中蒜山はしばらくご無沙汰です、蒜山にはよく行くのですが・・・
「悠悠」は知りませんでした。
中蒜山はしばらくご無沙汰です、蒜山にはよく行くのですが・・・
「悠悠」は知りませんでした。
Posted by tomo at 2020年03月27日 05:51
Tomo さん
蒜山や大山の景色は格別ですね。
何度行っても飽きませんね。
今年はキャンプらしいキャンプを目指します。
蒜山や大山の景色は格別ですね。
何度行っても飽きませんね。
今年はキャンプらしいキャンプを目指します。
Posted by 愛媛のK
at 2020年03月27日 12:31

予定外に、いきなりの参加で、お邪魔しました。久しぶりのモスコミュール、あっちゃんのキャベツのサラダ、美味しかったです。中蒜山、いいですね。夜の星も朝の蒜山も綺麗でした。ありがとうございました。
Posted by やよい at 2020年03月28日 23:40
やよいさん
突然のお誘い、すいませんでした。
おかげ様であっちゃんの機嫌も直りました。
簡易Bar.Kならいつでも開店できますよ。
次は計画的にお誘いしますね。
突然のお誘い、すいませんでした。
おかげ様であっちゃんの機嫌も直りました。
簡易Bar.Kならいつでも開店できますよ。
次は計画的にお誘いしますね。
Posted by 愛媛のK
at 2020年03月30日 20:23

中蒜山といえば、真夏に行われた趣味人オフ会を
思い出します。
あの時、バイクで遊びに来てくれましたよね(^^)
もう、バイクには乗っていないのですか?
いつか、北海道でキャンプしましょうね!!
思い出します。
あの時、バイクで遊びに来てくれましたよね(^^)
もう、バイクには乗っていないのですか?
いつか、北海道でキャンプしましょうね!!
Posted by ナナ1997
at 2020年04月02日 14:24

ナナさん
そうですね、暑い日でした。
翌日は台風接近でしたね。
中蒜山はあの時以来のお気に入りです。
ナナさんのブログに出てくる湖畔のキャンプが
北海道らしくて憧れます。
バイクは3年ほど前に手放しました。
ケガをしないうちに・・・
カブは手元にありますが、放置状態です。
そうですね、暑い日でした。
翌日は台風接近でしたね。
中蒜山はあの時以来のお気に入りです。
ナナさんのブログに出てくる湖畔のキャンプが
北海道らしくて憧れます。
バイクは3年ほど前に手放しました。
ケガをしないうちに・・・
カブは手元にありますが、放置状態です。
Posted by 愛媛のK
at 2020年04月02日 20:17
