2020年06月08日
カブキャンプも再開
「カブ」+「島」+「キャンプ」=「見近島」
私の頭の中では、これがカブキャンプの王道。
出発前日になって、宮窪の役場に問い合わせる。
が、見近島キャンプ場の再開は6月19日からとのこと。
残念!!
先週に続いて千本高原?とかいろいろ考えた答えがこれ。
「カブ」+「島」+「キャンプ」=「岡村島」
やっぱり島に行きたい!
とびしま海道の島で、愛媛県に属する。
6月6日
自宅から約1時間20分。
今治港小型フェリー桟橋に到着。

私の頭の中では、これがカブキャンプの王道。
出発前日になって、宮窪の役場に問い合わせる。
が、見近島キャンプ場の再開は6月19日からとのこと。
残念!!
先週に続いて千本高原?とかいろいろ考えた答えがこれ。
「カブ」+「島」+「キャンプ」=「岡村島」
やっぱり島に行きたい!
とびしま海道の島で、愛媛県に属する。
6月6日
自宅から約1時間20分。
今治港小型フェリー桟橋に到着。
宗方港(大三島)で乗り換えて岡村島に向かうコース。

ところが、窓口のおばちゃんに岡村島直行のフェリーが12:00にあったのを知らされた。
航路が再編されて、その航路は無くなったものと思い込んでいた。
あと20分早く来ていれば・・・と悔やまれる。
出航までの約40分、港内をうろうろ。


これから乗船するフェリー「みしま」。大三島ブルーライン。

13:05 今治港を出航。

車両甲板は貸し切り状態。

ずいぶんキレイな船だと思ったら・・・

静かで振動も少なくて、快適な乗り心地。
来島海峡大橋をくぐって


宗方港のすぐ沖。

この島、欲しいかも・・・
宗方港に入港。

ここまで乗って来た船を見送る。

なんともいい味が出てる桟橋。


岡村島行きを待つ。
入港。「みしま」

再び乗船。
こんどはバイク7台とトラック1台が乗船。

さっきまで乗ってた船を一度下りて、約30分後にまた同じ船に乗るという「奇」。
岡村港に入港。

今夜のビール4本と酎ハイ2本を購入。

保冷用の氷も抜かりなく確保。
キャンプ場に向けて、島を反時計回りに出発。

漁港の中にあるみたいな岡村港。
10分そこそこでキャンプ場に到着。
空いてるスペースに潜り込むように設営。


全部で4組。ファミが1組、ソロが3組。
まず1本。

ずいぶん遅い昼食。
鶏ももの焼き肉+冷凍炒飯。(写真無し)
ここは「正月鼻キャンプ場」というらしい。

引き続き夕食。
牛ホルモンの焼き肉+冷凍炒飯+冷凍タコ焼き。(写真無し)
焼き肉のあとの脂にそのまま冷凍炒飯を投入。
ご飯に肉の旨みがプラスされて美味!
しかも脂がご飯に吸収されて、後片付けが格段に楽。
次回もこれ!と思った。
暗くなったころ、原付女子が私の前に in。

広島市内から。
ライダー同士、一言二言交わす。
対岸は大崎上島。

灯油ランタンがいい雰囲気。

酎ハイを1本残してひとり宴が終了。

氷のおかげで、最後までキンキンに冷えたのが飲めて大満足。
インナーテント無しで寝るつもりだったけど、飲んでる途中にフナ虫が歩いてるのを
見たのでインナーテントを設置。
思い出せないくらい久しぶりのテント泊。
ア○ゾンのレビューにあるとおり、インナーテント内は狭い。
全体の大きさや構造からすると仕方ないところか。
6月7日
晴れ!!
9:30ごろキャンプ場をあとにする。
宗方(大三島)に渡って、しまなみ海道経由で帰るコースもあるけど
13:30発の今治行き直行便で帰るつもり。
広島県境の橋「岡村大橋」

寸止め。

岡村島に戻る。
御手洗の町並み。

みかん山を縫うような急坂を上ってナガタニ展望台。

さらに展望台を上から。

ちょうど岡村港に「みしま」が入港するところ。

展望台からの帰り道、観音鼻方向。遠くに波方町の石油基地が見える。

さらに進むとキレイな庭があったので立ち寄る。

芝生の庭と青い海と御手洗の町並みが絶景。
「ご自由にどうぞ」と書いてあったので入らせてもらう。

岡村大橋が絶景。
念のため時刻を確認しに港に立ち寄る。

13:30、間違い無し。出航までまだ2時間以上ある。
「今日はバイクが多いかも知れんよ。バイクは先着10台だけじゃけ~、ここに置いといたらええよ。」
と広島弁で言われた。ここは愛媛県なんだけど。
親切なおじさんに言われるままカブを港に預けて、辺りを歩いて散策。


無事帰宅をお祈り。



それでもまだ1時間ほどあるので、冷房が効いた待合室で過ごす。
「第2せきぜん」が入港。

岡村港を出航。

きのうの「みしま」とは大違いの乗り心地。音も振動も。

15年の差は大きい。
来島海峡大橋をくぐったら、もうすぐ今治に到着。

今治港に入港。

第2せきぜん。今治市営渡船。

バンドックのテントを買って以来、思い続けていたカブキャンプ。
思いの外、早く実現できた。
行きも帰りもフェリーという楽なコースを選択した結果、二日間の走行は
わずか100km少々。走行距離の割には大きな達成感。
こんな選択も有りかも、なんて思ってしまった。
ところが、窓口のおばちゃんに岡村島直行のフェリーが12:00にあったのを知らされた。
航路が再編されて、その航路は無くなったものと思い込んでいた。
あと20分早く来ていれば・・・と悔やまれる。
出航までの約40分、港内をうろうろ。
これから乗船するフェリー「みしま」。大三島ブルーライン。
13:05 今治港を出航。
車両甲板は貸し切り状態。
ずいぶんキレイな船だと思ったら・・・
静かで振動も少なくて、快適な乗り心地。
来島海峡大橋をくぐって
宗方港のすぐ沖。
この島、欲しいかも・・・
宗方港に入港。
ここまで乗って来た船を見送る。
なんともいい味が出てる桟橋。
岡村島行きを待つ。
入港。「みしま」
再び乗船。
こんどはバイク7台とトラック1台が乗船。
さっきまで乗ってた船を一度下りて、約30分後にまた同じ船に乗るという「奇」。
岡村港に入港。
今夜のビール4本と酎ハイ2本を購入。
保冷用の氷も抜かりなく確保。
キャンプ場に向けて、島を反時計回りに出発。
漁港の中にあるみたいな岡村港。
10分そこそこでキャンプ場に到着。
空いてるスペースに潜り込むように設営。
全部で4組。ファミが1組、ソロが3組。
まず1本。
ずいぶん遅い昼食。
鶏ももの焼き肉+冷凍炒飯。(写真無し)
ここは「正月鼻キャンプ場」というらしい。
引き続き夕食。
牛ホルモンの焼き肉+冷凍炒飯+冷凍タコ焼き。(写真無し)
焼き肉のあとの脂にそのまま冷凍炒飯を投入。
ご飯に肉の旨みがプラスされて美味!
しかも脂がご飯に吸収されて、後片付けが格段に楽。
次回もこれ!と思った。
暗くなったころ、原付女子が私の前に in。
広島市内から。
ライダー同士、一言二言交わす。
対岸は大崎上島。
灯油ランタンがいい雰囲気。
酎ハイを1本残してひとり宴が終了。
氷のおかげで、最後までキンキンに冷えたのが飲めて大満足。
インナーテント無しで寝るつもりだったけど、飲んでる途中にフナ虫が歩いてるのを
見たのでインナーテントを設置。
思い出せないくらい久しぶりのテント泊。
ア○ゾンのレビューにあるとおり、インナーテント内は狭い。
全体の大きさや構造からすると仕方ないところか。
6月7日
晴れ!!
9:30ごろキャンプ場をあとにする。
宗方(大三島)に渡って、しまなみ海道経由で帰るコースもあるけど
13:30発の今治行き直行便で帰るつもり。
広島県境の橋「岡村大橋」
寸止め。
岡村島に戻る。
御手洗の町並み。
みかん山を縫うような急坂を上ってナガタニ展望台。
さらに展望台を上から。
ちょうど岡村港に「みしま」が入港するところ。
展望台からの帰り道、観音鼻方向。遠くに波方町の石油基地が見える。
さらに進むとキレイな庭があったので立ち寄る。
芝生の庭と青い海と御手洗の町並みが絶景。
「ご自由にどうぞ」と書いてあったので入らせてもらう。
岡村大橋が絶景。
念のため時刻を確認しに港に立ち寄る。
13:30、間違い無し。出航までまだ2時間以上ある。
「今日はバイクが多いかも知れんよ。バイクは先着10台だけじゃけ~、ここに置いといたらええよ。」
と広島弁で言われた。ここは愛媛県なんだけど。
親切なおじさんに言われるままカブを港に預けて、辺りを歩いて散策。
無事帰宅をお祈り。
それでもまだ1時間ほどあるので、冷房が効いた待合室で過ごす。
「第2せきぜん」が入港。
岡村港を出航。
きのうの「みしま」とは大違いの乗り心地。音も振動も。
15年の差は大きい。
来島海峡大橋をくぐったら、もうすぐ今治に到着。
今治港に入港。
第2せきぜん。今治市営渡船。
バンドックのテントを買って以来、思い続けていたカブキャンプ。
思いの外、早く実現できた。
行きも帰りもフェリーという楽なコースを選択した結果、二日間の走行は
わずか100km少々。走行距離の割には大きな達成感。
こんな選択も有りかも、なんて思ってしまった。
Posted by 愛媛のK at 21:44│Comments(4)
│カブでお出かけ
この記事へのコメント
カブ島キャンプ、おめでとうございます㊗️島とかフェリーとかキャンプとかずいぶんご無沙汰してる気がします。原付女子が気になるなぁ。憧れるわぁ。
Posted by やよい at 2020年06月08日 22:09
やよいさん
久しぶりに船に乗りました。
楽して移動出来て、ちょっとハマりそうです。
瀬戸内にはたくさんの島がありますよね。
ぜひ実現しましょう。
原付女子はApe110に乗った、体格のいい人でした。
久しぶりに船に乗りました。
楽して移動出来て、ちょっとハマりそうです。
瀬戸内にはたくさんの島がありますよね。
ぜひ実現しましょう。
原付女子はApe110に乗った、体格のいい人でした。
Posted by 愛媛のK
at 2020年06月08日 22:26

上手にキャンプ用品をカブに載せてますね。
私も昨年は種子島、小豆島、利尻島、礼文島でテント泊をしましたが、アイランドキャンプツーリングは最高ですね。
私も昨年は種子島、小豆島、利尻島、礼文島でテント泊をしましたが、アイランドキャンプツーリングは最高ですね。
Posted by あきら☆ at 2020年06月10日 20:00
あきら☆さん
すごいですね~。北から南まで一年で制覇してますね。
過去のブログを見返すと、トップケースはカブ用の小さな方を
使っていますが、今回はVFRで使ってた大きい方になっています。
何か荷物が増えてるんでしょうが、それが何なのか分かりません。
カブの楽しさが頭の中に蘇りました。
すごいですね~。北から南まで一年で制覇してますね。
過去のブログを見返すと、トップケースはカブ用の小さな方を
使っていますが、今回はVFRで使ってた大きい方になっています。
何か荷物が増えてるんでしょうが、それが何なのか分かりません。
カブの楽しさが頭の中に蘇りました。
Posted by 愛媛のK
at 2020年06月10日 20:26
